マイナンバー
あなたもマイナ保険証を使ってみませんか
健康保険証は2024年12月2日に新規発行を停止しました。
(発行済みの健康保険証は、廃止後も2025年12月1日まで利用できる経過措置が設けられています。)
医療機関受診の際はマイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用することが基本となります。
マイナ保険証診断 ※もっと詳しく知りたい方は右下のロボットをクリックしてしてみよう
- マイナンバーカードを申請していない(持っていない)方はこちら
- マイナンバーカードを持っているが(スマホ等で)保険証と連携していない方はこちら
- マイナ保険証を持っている(マイナンバーカードを保険証と連携済みの)方はこちら
1.マイナンバーカードを申請していない(持っていない)方
まだまだ間に合います!
マイナンバーカード申請からマイナ保険証が出来るまでを動画で説明していますのでぜひご覧ください!
①マイナンバーカードの作り方
出典:総務省動画チャンネル
また、お住いの自治体のホームページにも申請方法などの記載があります。
②マイナンバーカードを健康保険証として登録する方法
なお、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行うには、お勤めの会社にマイナンバーの届出が必要です。
ご家族のマイナンバーは「クロネコマイページ(マイデータ)」から届出をお願いします。
- 参考リンク
届出終了の2営業日後になったら、以下の動画A、B、Cで説明している方法でマイナンバーカードを保険証と連携してください!
医療機関に設置してある顔認証付きカードリーダー端末で
端末にマイナンバーカードを置き、画面の案内に従って操作するだけ!
出典:アルメックス(USEN-NEXT GROUP)
スマホ・パソコンで
ご自宅で手続きができる!(スマホがあればどこでも)
出典:マイナンバー制度 公式YouTubeチャンネル
セブン銀行ATMで
マイナンバーカードを持ってセブン銀行ATMへいくだけ!詳しくはコチラ↓
③マイナ保険証のメリット
マイナ保険証のメリットは下記の動画で分かりやすく説明しています!
出典:健康保険組合連合会
④マイナ保険証の使い方
紐づけ登録まで終わったら、医療機関で使ってみましょう!
出典:厚生労働省 公式YouTubeチャンネル
出典:健康保険組合連合会
これからはマイナ保険証をよろしくお願いします!
2.マイナンバーカードを持っているが、(スマホ等で)保険証と連携していない方
あと一息です。マイナンバーカードの保険証利用登録をしてマイナ保険証を使ってみましょう!
マイナンバーカードをマイナ保険証として使用するためには「健康保険証の利用登録」が必要です!
手続きには主に3通りの方法があり簡単に行うことができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行うには、お勤めの会社にマイナンバーの届出が必要です。
ご家族のマイナンバーは「クロネコマイページ(マイデータ)」から届出をお願いします。
- 参考リンク
届出終了の2営業日後になったら、以下の動画A、B、Cで説明している方法でマイナンバーカードを保険証と連携してください!
①マイナンバーカードを健康保険証として登録する方法
医療機関に設置してある顔認証付きカードリーダー端末で
端末にマイナンバーカードを置き、画面の案内に従って操作するだけ!
出典:アルメックス(USEN-NEXT GROUP)
スマホ・パソコンで
ご自宅で手続きができる!(スマホがあればどこでも)
出典:マイナンバー制度 公式YouTubeチャンネル
セブン銀行ATMで
マイナンバーカードを持ってセブン銀行ATMへいくだけ!詳しくはコチラ↓
様々な方法からご自身にあった手段で利用登録をしてみましょう。
登録が完了すればお持ちのマイナンバーカードを「マイナ保険証」として利用することができます。
②利用登録が完了したら・・・
マイナンバーカードを普段から持ち歩き、医療機関を受診する際は、マイナ保険証をぜひ使ってみましょう。
マイナ保険証の使い方
出典:厚生労働省 公式YouTubeチャンネル
出典:健康保険組合連合会
これからはマイナ保険証をよろしくお願いします!
3.マイナ保険証を持っている(マイナンバーカードを保険証と連携済みの)方
マイナ保険証の準備は完了しています。まずは1回使ってみましょう!
「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録は済んだけれど、マイナ保険証として医療機関で使ったことがない」という方、ご安心ください。
マイナ保険証の利用は簡単!動画を見て使い方をイメージしてみましょう。
マイナ保険証の使い方
出典:厚生労働省 公式YouTubeチャンネル
出典:健康保険組合連合会
これからもマイナ保険証をよろしくお願いします!
マイナ保険証2つのメリット
マイナ保険証には今の保険証にはないメリットがあります。
メリット
1 |
より適切な医療が受けられます 初めて受診する医療機関であっても、本人の同意があれば過去の特定健診や薬剤情報を医師と共有できるようになるため、より適切な医療を受けることが可能になります。 |
---|---|
メリット
2 |
手続きなしで高額な窓口負担が不要に 窓口での支払いが高額となるとき、マイナ保険証で受診すれば限度額適用認定証を提示しなくても、本人の同意に基づき限度額を超える医療費の立替え払いが不要になります。 |
セキュリティ面でも安心です
仮にマイナンバーカードを紛失しても、他人が直ちに悪用することはできません。
マイナンバーカードには顔写真が印刷されており、他人があなたになりすまして使用することはできません。
マイナンバーカードの利用には暗証番号等で認証が必要であり、仮に不正に情報を読みだそうとするとICチップが破損します。
マイナンバーカードのICチップには税や年金、医療などプライバシー性の高い個人情報は記録されていません。
マイナンバーカードを仮に紛失しても、いつでも一時利用停止することができます。
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください。
マイナンバーカードのセキュリティ面について詳しく知りたい方は↓こちら↓
※Q6からQ9をご覧ください。
ご案内
お知らせ
まだマイナンバーカードをお持ちでない方へ QRコード付き交付申請書が順次送付されます!